不動産業のホームページを制作する|集客アップのポイント
投稿者: Hanae 投稿日:
【簡単解説】IT業界とは|職種や仕事内容、未来をわかりやすく解説
【不動産業】ホームページを制作する|集客アップのポイント
「不動産業をしていて、これからホームページを制作したい」
「不動産ホームページでの成果・顧客が伸びない、強化したい」
「アクセス数を増やしたいがやり方が分からない」
このようなお悩みを抱えている方に向けた記事です。本記事では、不動産業を営む方がホームページを制作する際のポイントや注意点、どのようにアクセス数を伸ばしていくかなどを解説します。
4つのポイント

- ホームページの役割ってなに?
- ダメなホームページの例
- ホームページ制作で抑えてべきおくポイント
- アクセス数の増やし方
具体的には、上記のような内容が理解できるようになるので、参考にしてみてください。
ホームページの役割ってなに?
不動産業者のホームページをこれから制作していく上で、ホームページを作る意味やその役割をまずは理解することが必要です。根本的な役割を理解することで、高品質で効果のあるホームページを作ることができます。
インターネット上の看板
昨今においては、なにか調べものや買い物をする時にインターネットで検索をするのが主流となっています。ホームページを持つことは、インターネット上での会社の看板の役割を果たします。更に、ホームページは自社の名前と業種を伝えるだけでなく、自社の強みやどんなことが提供できるのかをアピールすることができます。
顧客の信頼を獲得
顧客が必要とする有益な情報や、これまでの実績を掲載することによって信頼を得る役割があります。特に、不動産業は価格の高い物件を取り扱うので、会社における信頼がとても重要になります。
物件情報の公開
ホームページを持つことで、自社の取り扱う物件を自由に掲載することが出来ます。また、物件の更新も随時できるので、顧客のニーズとマッチする物件をいち早く届けることができます。
問い合わせの窓口
基本的に、ホームページには問い合わせ先の情報を記載し、自社に興味を持った顧客が、手間なくすぐに問い合わせることが出来るようにします。問い合わせフォームやLINEアカウントを設けて、更に負担なくコミュニケーションが取れるようにする方法もあります。
ダメなホームページの例
不動産業者でホームページを運営していて、成果・顧客が伸びないと悩んでいる方は、今から紹介するダメな例を続けてしまっているかもしれません。4つのダメな例を確認していきましょう。
ホームページのターゲット・目的が明確でない
ホームページ制作というのは、かなりの労力やコストがかかります。自社のホームページを通じて、どんな顧客にどのように行動して欲しいのかを、まずは明確にする必要があります。それをせずに進めると、コストに見合った成果は出ません。
非レスポンシブ
非レスポンシブというのは、ホームページがタブレットやスマートフォンに対応していない事です。スマホとタブレットの普及が年々進んでいく中、PCにしか対応していないホームページは、多くのチャンスを確実に逃しています。
更新頻度が低い
ホームページの更新頻度が低いこともダメな例です。新しい物件を随時更新したり、定期的にコラムを掲載することによって集客効果が高まります。また、更新がされていないと感じられるホームページは、顧客からの信頼も失います。